検 定 申 込 サ イ ト
検定申込に先立ち、下記の事前準備が必要となります。
検定申込をされる前に、下記の事前準備をお願いします。事前準備の完了を確認するため、項目毎にチェック( をクリック)を入れてください。
詳細は、ホームページの「地盤情報の検定(申込手順・お申込み)」をご確認ください。
・標高(TP)の扱い ・受付完了後のデータの差し替え依頼について
・測地系の扱いについて

← 検定データ圧縮ツール(NGIC_Zip.exe)は、こちらからダウンロードできます。
※ BORING フォルダ以下から検定に
必要なデータ
を抽出して圧縮するツールです。
使用方法は「フロー説明書」をご覧ください。
※ ダウンロード時および初めての実行時に「不明(危険)なファイル」と表示されることがありますが、インターネット上よりダウンロードした実行形式ファイルのため表示されるものです。
危険はありませんので、そのまま「続行」してお使いください。
■検定データを指定してください。
- 検定を受検する業務又は工事の特記仕様書(PDF形式 容量10MBまで) ※ZIP圧縮可
- ボーリング位置図(PDF形式 容量10MBまで)又は位置情報チェックシート(EXCEL形式) ※ZIP圧縮可
当初の仕様書と共に、最終的な数量・位置を確認できる資料を添付してください。
- 発注者名(柱状図記載の名称と一致するもの)
- 調査名称(柱状図記載の名称と一致するもの)
- 調査数量(設計書・実施数量表等貴社にて作成されました資料でも結構です
ボーリング数量と室内試験数量を孔別にまとめた数量表を添付してください) - ボーリング調査位置(平面図等、詳細な位置を確認できるものをご用意ください)
検定料は、事前振込となり業務単位毎でお振込み願います。
- 複数業務の合算・分納によるお申込みは受付できませんのでご注意ください。
- 合算・分納でのお申込みがあった場合には、一旦、全額をご返金しますので、改めて業務単位毎に個別でお振り込みくだい。(検定料返金の際の振込料は、ご負担いただきます。)
詳細は、下記サイトをご確認ください。
「検定料送金」について
ご注意
ります。さらに、ご返金依頼に関するご指示が6カ月以上無い場合には、検定期間終了として
処理し、国土地盤情報データベースの一般公開サイトの運営費に充当させていただきます。)
- 地盤情報の品質管理評価について
- 検定で不適合事項があった場合について
- 地盤情報検定規約について
評価基準等は、こちら
*重要事項1:地盤情報の修補の回数について
この修補を求める回数は、2回までを限度とします。2回を越える場合には、再検定となり、改めて検定を申し込んでいただくこととなります。
*重要事項2:修補内容の公表について
検定作業中の訂正や指摘事項に関するやり取りが繰り返し行われたケースについては、検定作業のサンプル事例として、当センターのホームページに作業機関名と内容について掲載させていただく場合がありますことご承知おきください。
*重要事項3:地盤情報の検定の期間について
指摘事項の修補を求めてから6ヶ月を経過しても作業機関(受注者)から回答が無い場合には、未検定として処理し、当センターから発注機関にその旨を通知します。
- ① 基本情報の最終確認
- ② ボーリング責任者の最終確認
- ③ 2度目の検定申込みではないこと
- ④ 再検定となる場合
・検定後のデータ修正依頼は、再検定扱いとなる。
(再検定の際には、検定の検定料のお振り込みとお申込みが再度必用となります。)